・「改葬」:お墓の引越し
お墓を今まであった場所から別の場所へ移すことを「改葬」と言います。
例えば、「郷里に墓地があるけれど、子供たちがお参りに来てくれないから現在の住まいの近くにお墓を移したい・・・。」や、「田舎のお墓は距離があり、数年に一度しかお墓参りができないので、近くへ移したい。」などと言う声も聞きます。 |
1.改葬先の墓地・霊園にて「受け入れ証明書」を発行してもらう。
2.「埋蔵(埋葬)証明書」をそろえる。
3.市区町村「改葬許可申請書」をそろえる
4.現在の墓地にある市町村役場で2の「埋蔵(埋葬)証明書」と、署名捺印済の 3の「改葬許可申請書」を提出し、受理されると「改葬許可証」を発行されます。
※申請書・許可証は遺骨1体につき1枚必要です。
※改葬先の「永代使用許可書」または「受入証明書」の提出が必要なこともあります。
|
|
|
・生前墓とは:残された家族のことを慮り、御自分で生前に用意しておく墓のことを言います。残された家族の費用を考えたり、自分の決めた良い場所に御自分で決めた墓を建てたい時などにたてます。
「生前墓」を「寿陵」と呼ぶこともあり、生前墓をたてると寿命がのびるとも考えられています。
※寺院墓地に生前墓を希望する場合には、生前戒名と言って、生前に戒名を寺院から頂いて、墓に朱色で戒名を刻みますが、無くなった時には朱色を削って黒く塗り直す作業を行います。
なお、宗派によっても異なったり、公営墓地では埋葬すべき遺骨がないとお墓を首都記できないこともありますので、事前に確認しておいた方がよろしいでしょう。 |
|
|
・「手元供養」とは:亡くなった方をいつも身近に感じたいとご遺骨を身近において供養することを言います。
お墓はあるけれど、手元に置いて個人を身近に感じたい方
お墓が遠いため、お墓参りが難しい方などなど
※参考として:NPO法人手元供養協会 |
|
|
・自分でできるお墓の手入れ
お墓は水で洗うのが基本です。
柔らかいスポンジなどに水を含ませてやさしくあらいましょう。
文字などの彫られた部分は歯ブラシを利用して掃除をしましょう。
何年かに一度はプロに墓石のお掃除をたのむことも、墓石を長持ちさせるコツです。
|
・お墓の白い文字の部分がはげてきたら
お墓の文字や家紋が入ったところが たてた直後は白くはっきりとした文字だったのに、年数が経つと白い色が段々はげてきた時には、簡単に自分できれいにできます。
修繕方法:文字彫り部分を元の白さに戻すには
水性ペンキを購入し補正します。
・前もって、文字部分の汚れを 歯ブラシ等でよく落とします。
・良く乾燥させたら、二、三度ほど 筆等で塗ります。
・塗った部分以外にはみ出してしまった場合は乾く前に!雑巾又はカッターの刃 で落とせば余分な部分はきれいに落ちます。
※もし落としきれなかったところがある場合は、シンナーを綿棒に付けてはみ出し た部分を拭けば、よりきれいに落とせます。
※水性ラッカー、又は油性白ペンキでも可能ですが、水性の方が扱いやすいです。
お墓 白い文字 塗装剤 水性 ペンキ ラッカー |
|
|
公営墓地とは都道府県や市町村などの自治体が所有している墓地のこと。
永代供養料が安く、宗旨・宗派などが問われません。
但し、その自治体の管轄内に現住所があることや既に手元に遺骨があることなどの制限があります。
必ず該当する自治体に確認しましょう。
※公営霊園とも。 |
|
|
寺院墓地とは寺院境内で経営している墓地のこと。
寺院墓地を所有するということは、その寺院の檀家になることを指し、宗旨・宗派は寺院の教えに従っていくことになります。 |
|
|
民営墓地とは営利を目的としない公益法人や宗教法人などに経営が許可されている墓地のこと。
宗教法人の経営であっても、霊園として 宗旨・宗派を問わず墓地として販売しているものを民営墓地と言います。 |
|
|
お墓・墓所・葬式の詳細ページへ |
・製品保証について |